niwaq-blog
garden&bonsai
niwa q
私たちは 盆栽&苔玉と暮らす造園ショップ、niwaq (ニワキュウ) を大阪市平野区から 発信しております。
日本の伝統的な素材や技術を大切にし、 日々の生活に 自然と溶け込む をコンセプトとした 盆栽&お庭をご提案いたします。
季節に合わせた 草木盆栽、苔玉のワークショップも開催しております。
niwaq ホームページ
http://www.niwa-q.com
ディスプレイ用の盆栽・苔玉の販売、レンタル
店舗や展示会のデザイン、ディスプレイをされているOさん。
以前から niwa q の盆栽、苔玉を 使ってくださってます。
今回、京都のお店のディスプレイに使う苔玉を 仕入れに niwa q に来られました。
はじめ、担当のスタッフが作っている苔玉をジッと見ていたOさんですが、
作られます? 声をかけると はい! との事。
一緒に作って頂きました。
Oさん、いつもありがとうございます!
niwa q では、お店のディスプレイに合わせた盆栽・苔玉を販売、もしくはレンタル等もしております。
詳しくは お問い合わせ下さい。
猫に注意!クロマツ盆栽・吊りシノブ
ハンズ出店時に色々買って下さったYさんが、お友達のDさんを連れて niwa q 教室に来てくれました。
朝から うだるような暑さの中、真剣に苗を選ばれ、
Yさんは吊りシノブの苔玉、Dさんはクロマツの盆栽を。
お二人とも猫を飼っているので、置き場所を考えないとね~
などなど、会話が楽しく弾みます。
とても上手に作られ、喜んで帰られました。
しかし、Dさんのクロマツが、その日のうちに飼っている猫ちゃんに食べられたの報告が~!
今の所、Yさんのシノブは吊っているので大丈夫だそう。
ただし、猫パンチには気をつけないと~、 との事でした ! (たしかに・・・笑・・・)
恐るべし、猫ちゃんの食欲です。。。
右の写真は、まだ猫被害に遭ってない頃の盆栽たち。
これに懲りずに、Yさん、Dさん、また作りに来てくださいね~
お待ちしております!
姫百日紅とヤマモミジの苔玉作り
先日、HさんとKさんが苔玉を作りに niwa q に来てくれました。
Hさんは秋の紅葉が楽しみなヤマモミジ、Kさんは
葉の形が可愛い姫サルスベリ。
お二人とも器用に手際よく制作されました~
それぞれに、いい雰囲気の苔玉が出来上がり!
後日、Hさんから、お礼と、楽しかったです、とのメール頂きました。 嬉しいですね~。
Hさん、Kさん、この度はどうもありがとうございました。
秋に盆栽教室でお会いできるのを楽しみにしております!
店舗夏期休業のお知らせ
誠に申し訳ございませんが、niwa q 店舗は、
7月28日(月)~ 8月28日(木)を 夏期休業とさせて頂きます。
7月27日(日)が夏期休業前の通常営業最終日となり、
営業再開は、8月29日(金)AM10時~となります。
なお、店舗休業期間中も、庭づくり、お手入れ、メンテナンス等は、通常通り業務しております。
ご用の際は、お電話、メールでご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
苔玉の苔貼り替えとラセンイの苔玉
昨年5月に、トキワシノブの苔玉を作りに来てくれたRくん。
今回、苔の貼り替えと、新たにラセンイの苔玉を作りに、お母さんと来てくれました。
4月に高校に入学、今はすっかり慣れた様子のRくん。
これからも、充実した高校生活を送って下さい!
Rくん、お母さま、どうもありがとうございました!
サークル仲間で苔玉教室に
同じサークルに所属されている AさんとKさんが苔玉を作りに niwa q に来てくれました。
Aさんは、夏の風物詩〝 吊りシノブ ″、Kさんは、葉の形が可愛い姫サルスベリの苔玉を。
お二人とも、楽しく、和やかに、そして熱心に制作してくださいました!
素敵な苔玉が出来上がりましたね~。
Aさん、Kさん、どうもありがとうございました!
次回は是非、盆栽を作りに来て下さいね、お待ちしております。
違うタイプ 二つのシノブ苔玉
車で来ようと思ってたのに、娘が乗っていってたの~。
と、上品に言われるHさん。
東大阪からレンタカーを借りて、お友達のOさんと苔玉を作りに来て下さいました。
お二人ともシノブの苗を選ばれて~
Hさんはかなり大きめのトキワシノブで置苔玉に。
けっこう、存在感のある迫力の苔玉になりました!
Oさんは西洋シノブを使って吊りシノブに。
軽やかで涼しげです。。
同じシノブでも、ガラッと雰囲気も変わりますね~
Hさん、Oさん、どうもありがとうございました。
今度は自家用車でお越しくださいね~!
こだわる男の盆栽
先月、アカマツの盆栽を作りに来られたOさん。
豪雨の夕方にゴヨウマツとモミジの苗を持ってご来店されました。
朝から、松の名産地 香川県に行かれて、その帰りに寄って下さったとの事ですが、お住まいが滋賀のOさん、帰り道にしても、ほんと、すっごい遠回りです!
はじめ、植えかえてほしいとのご依頼だったのですが、せっかくなので、ご自身でなさっては?との提案に〝 やります! ″
気に入った鉢を選んでいただき、制作していきます。仕上げは、ホソバオキナゴケと鞍馬砂を使って。 いい感じに出来上がりました!
趣味のウクレレを湘南まで習いに行かれているOさん。そのこだわりを生かして、ますますいい作品を作ってくださいね!お待ちしております!
大丸梅田店 ゆかた催事場での吊りシノブ苔玉
大丸梅田店 3 階 のゆかたの催事場で、 niwa q の吊りシノブ苔玉がディスプレイとして活躍しています!
オサレな浴衣とぴったりマッチして、涼しげな雰囲気を醸し出してますね。。。
お近くにお寄りの際は、ぜひ一度覗いてみてください~!
吊りシノブ苔玉教室・セブンカルチャークラブ八尾アリオ店
先日、セブンカルチャークラブ八尾アリオ店にて、吊りシノブの苔玉教室を開催いたしました。
参加していただいた方々、とても熱心に受講して下さいました。
今年の夏の暑さを、少しでも和らげてくれることを願います。。。
雨の降る中、お越し頂いた皆さま、どうもありがとうございました!
雨の日の苔玉ワークショップ
7月入ってすぐの土砂降りの雨の日、Oさんが苔玉を作りにご来店されました。
Oさん、苔玉がお好きで、今までも何個か作られたことがあるそう。
苗は、樹形と葉の形が可愛い姫サルスベリに決定。
手際よくサクサク作られ・・
素敵な苔玉が出来上がりました!
Oさん、この度は遠い中、その上 ひどい雨の中、お越し頂きありがとうございました。
次回のお越し、お待ちしております!
トトロのクスノキみたいに
テレビで トトロの映画を見た。
それによると、クスノキの根元の大きな穴にトトロがいるらしい。
niwa q の庭の奥、大きなクスノキがある。
本当は、もっとワッサワッサしていたのだけど、お隣の駐車場にまで侵入したもんだから、ちょっと散髪した。
それでも、お隣の3階建てマンションより、かなり高いし、でかい。
どこからか種が飛んできて根付き、一度植替えただけで、その後 30年近く過ぎて~
自然の力ってすごいなぁ。。
トトロのねぐら、あればいいのに~
盆栽も剪定もご自身で
〝家で育ている木の剪定方法がわからないので、盆栽教室受講時に一緒に教えてほしい″ と、Nさん。
専門のスタッフがいる日時にご来店いただきました。
モミジや他色々育てられているNさん。
始めはとても小さかったのが、だんだん大きくなって、どこをどう切ればいいのか、わからなくなったそうです。
メンテナンススタッフのアドバイスを熱心に聞かれていました。
その後、ハゼノキの盆栽を制作されました。
とっても、いい感じに出来上がりましたね。
教室の翌日、お礼の文面と、今回作った盆栽を飾られている写真を送って下さいました。
Nさん、この度はありがとうございました。
剪定の方も、頑張って下さいね!
よみうり伊丹文化センターでの苔玉教室
昨年末にクロマツとヤブコウジの苔玉教室を催した よみうり伊丹文化センターで、今回、吊りシノブの苔玉教室を開催いたしました。
前回参加して下さった4名の方々が、今回も参加して下さり、とても嬉しかったです!
今回が初めての方も一緒に、楽しく和気あいあいと進行することが出来ました~。
参加して下さった皆さま、この度は ありがとうございました!
お気に入りの鉢を使って
niwa q 常連さまのYさん。
今回は、以前から気に入られていたコーヒーカップ型の鉢で、斑入りヘデラの盆栽を作りに来て下さいました。
お仕事、プライベート等でお忙しいYさん。
niwa q で作った盆栽、苔玉が、Yさんの癒しになってくれますように。。。
素敵な一鉢が出来上がりました~。
Yさん、いつもありがとうございます。
また、遊びに来て下さいね、
お待ちしております!
プレゼントに ハゼノキの盆栽を
とってもキュートで可愛いI さんが niwa q に盆栽を作りに来てくれました!
プレゼントとして贈りたいとの事。
苗、鉢とも、相手の方を思って入念に選ばれます。
小さめのハゼノキと春泥窯の鉢を選ばれました。
仕上げはホソバオキナゴケと鞍馬砂で。
小さめながら、凝縮された味のある盆栽が出来上がりました。
ご一緒に柿渋コースターもお買上げいただき、ますます渋さが増しました~。
I さん、この度はありがとうございます。
ぜひまたお越しくださいね、
お待ちしております!
涼を呼ぶ 吊りシノブ苔玉を作りましょう
7月に入り、当た前の様に、だんだん暑さが増してきましたね。
niwa q の店先に、吊りシノブに 河内風鈴をつけて飾りました。
風が吹く度、心地よい音色を響かせてくれてます。
風が強い時には、風鈴をはずしますが、
吊りシノブだけでも、とっても涼しげで爽やか。。。
皆さんも、夏の風物詩〝 吊りシノブ ″
ご自身で作ってみませんか~
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)