niwaq-blog
garden&bonsai
niwa q
私たちは 盆栽&苔玉と暮らす造園ショップ、niwaq (ニワキュウ) を大阪市平野区から 発信しております。
日本の伝統的な素材や技術を大切にし、 日々の生活に 自然と溶け込む をコンセプトとした 盆栽&お庭をご提案いたします。
季節に合わせた 草木盆栽、苔玉のワークショップも開催しております。
niwaq ホームページ
http://www.niwa-q.com
メルパルク京都よみうりカルチャールームでのサクラの苔玉教室
先日、メルパルク京都よみうりカルチャールームにて、フジサクラの苔玉教室を開催いたしました。
当日は、交通機関の乱れもあり、受講出来ない方もおられる中、たくさんの方にお越し頂き、無事終了する事が出来ました。
苔玉と一緒に春を満喫していただければ。。と思います。
ご受講して下さった皆さま、ありがとうございました!
3個目の苔玉フジザクラ
Uさんが niwa q に3個目の苔玉を作りに来てくれました。
今回は時期的にピッタリ、フジザクラの苔玉です。
3回目になると手際も良く、サクサク作業が進みました~。
ぷっくり蕾が可愛い、きれいな形の苔玉ができあがりました!
次回はヤマアジサイを使って盆栽をつくりたいとのこと。
楽しみです!
Uさん、いつもありがとうございます!
カラマツと大島野ボタンの苔玉
元々同じ職場だったというYさんとFさんが、苔玉を作りに来てくれました。
お二人とも かなり植物がお好きなご様子。
時間をかけて苗を選ばれました。
Yさんは出たての新芽が可愛いカラマツ、
Fさんは美しい紫の花が楽しみな 大島野ボタンを。
お二人とも素敵に出来上がりました!
翌日、ご自宅に飾られた苔玉の写真をメールで送ってくれました。
そちらの写真をアップしました~!
Yさん、Fさん、この度は、教室ご参加と写真送付、ありがとうございました!
夫婦で盆栽 夫クロマツ 妻アセビ
旦那さまのご実家が
松林で有名な浜寺公園のお近くということで
男っぽいクロマツを。
奥さまは鈴なりの花がついて
かわいらしいアセビを。
お家に緑がないので
観葉植物よりはということで
最初は苔玉コースでご予約をいただきました。が、
お好きな苗を選んでから、苔玉か盆栽を決めていただいても、
とお話していると盆栽をつくられることに。
盆栽も夫婦のように
お似合いです。
ゴヨウマツを益造さんの鉢で
まさしく三寒四温のこの時期、厳しい寒さの中、Kさんが niwa q に盆栽を作りに来てくれました。
ずっと盆栽に興味をお持ちだったと Kさん。
色々調べて、niwa q のホームページを見つけてくださいました。
Kさん、ゴヨウマツを加藤益造さんのマット感美しい鉢に合わせます。
上品な一鉢が出来上がりました~。
Kさん、この度はありがとうございます!
ツクモドウダンの盆栽
以前、niwa q で 盆栽、苔玉を作りに来てくれたTさんが 約1年半ぶりに 教室に来てくれました。
作られた盆栽、苔玉たちはみんな元気にしているそうです。
嬉しいです。。
今回は樹形がおもしろいツクモドウダンを 美しい塗鉢を使って、盆栽を制作されました。
なかなか迫力のある一鉢なりましたね~。
Tさん、この度は ありがとうございました!
植替えもぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
十月桜の盆栽とカラフネツツジの苔玉
先日、Hさん母娘が niwa q に盆栽、苔玉を作りに来て下さいました。
置き場所のスペースや日当たりなどを考えての苗選びは かなり難航しましたが ・ ・ 製作はサクサクと進みました~。
お母さまはカラフネツツジの苔玉、お嬢さまは十月桜の盆栽を。
どちらも置く場所を引立たせてくれることと思います。
Hさん、お嬢さん、この度はありがとうございました!
ゴヨウマツとフジザクラを色違いの鉢で
ひと昔前は、盆栽と言うとお年寄りのイメージ、と思われている方が多かったと思いますが、最近はお若い女性が増えて、ほんとうに嬉しい限りです。。
今回も、若さ溢れる可愛いTさんとMさんが来て下さいました。
Tさんはフジザクラ、Mさんはゴヨウマツ。
器はお二人とも 井藤総美さん作を色違いで選ばれました。
常緑と落葉、黒と白の鉢。
相対的な鉢になりましたが、それぞれに味があっていい雰囲気です~。
Tさん、Mさん、この度はありがとうございました!
シダレザクラの盆栽とトキワヒメハギの苔玉と
先日、Tさんご夫婦が niwa q に 盆栽・苔玉を作りに来て下さいました。
奥さまが興味を持たれて、ご主人さまを誘われてのご来店とのことです。
旦那さまが 紫の花が可愛いトキワヒメハギの苔玉、奥さまは 花も樹形も美しいシダレザクラの盆栽を。
可愛い苔玉と美しい盆栽。。いい雰囲気ですね。。
Tさん、奥さま、この度はありがとうございました!
さくらさく (超期間限定)
東急ハンズ梅田店。
超期間限定のさくらづくしております。
満開になり次第、終了となります。
売り切れ御免です。
ハウチワカエデと十月桜の苔玉
職場の同僚の OさんとSさんが、niwa q に苔玉を作りに来てくれました。
物静かな雰囲気の可愛いお二人です。
季節感を感じる苔玉にしたいと、Oさんはハウチワカエデと濃色ヒナソウの寄植えで、Sさんは十月桜を選ばれました。
もうすぐ、美しい新緑と可愛い花が楽しめますね~。
Oさん、Sさん、どうもありがとうございました!
台湾石化青根カズラとヒメミズキの苔玉
お子様同士がお友達という、OさんとKさんが苔玉を作りに来て下さいました。
Oさんは、独特の風貌が人気の 台湾石化青根カズラの苔玉を。
Kさんは、もうすぐ咲くクリーム色の小さな花が可愛い ヒメミズキの苔玉を。
上品な雰囲気が良く似たお二人ですが、作られたのは まったく違うタイプの苔玉でした~。
Oさん、Kさん、この度はありがとうございました!
ヒメサルスベリとフジザクラの盆栽
この所はまさしく三寒四温の日々ですね。
そんな中、春らしい素敵な お二人が niwa q に盆栽を作りに来て下さいました。
Mさんはフジザクラ、Wさんはヒメサルスベリを選ばれて。
女性には、やはり 樹形と花の両方楽しめる枝ものが人気あります。
それぞれに、鉢もじっくり こだわって選ばれ、素敵な一鉢が出来上がりました!
Mさん、Wさん、この度はありがとうございました!
保母さんたちの苔玉教室
大学の同窓生同士のOさんとSさんが niwa q に苔玉を作りに来てくれました。
Oさんは十月桜、Sさんはフジザクラを選ばれて。
この時期、人気の桜の苔玉です。
お二人とも、土は毎日触っています、との事。
聞けばご職業が保母さんのお二人。
納得です。。
そのお陰もあってか、とてもきれいな苔玉に仕上がりました!
Oさん、Sさん、この度はありがとうございました!
サツキツツジの盆栽とシタンの盆栽と
自分で作った盆栽のお世話が楽しくて楽しくて~、と おっしゃる Nさんが、3回目の教室に来て下さいました。
今回は、以前から興味のあったサツキツツジを、ご自身で作られた鉢を使って盆栽に。
購入されて間もない 自慢のマサクニのハサミを持参され、剪定方法なども熱心に聞かれてました。
もう一鉢は、お友達からいただいた鉢を使って シタンの盆栽を作られました。
これからますます、お世話が楽しくなりますね~。
Nさん、いつも ありがとうございます!
職場に飾るヘデラの吊り苔玉
いつも niwa q で、苗や土、苔や器などを購入して下さるKさん。
盆栽はかなりの数を作られているKさんですが、苔玉も作ってみたい と今回 教室に来て下さいました。
職場に飾る ヘデラの吊り苔玉を作られました。
吊るしても置いてもいい感じです~。
kさん、この度はありがとうございました!
次回からは苔玉の材料も買いに来てくださいね!
八ッ房エゾマツの盆栽
子供服関連のお仕事をされている S さんが 盆栽を作りに来て下さいました。
ご自身も、小さいお子様をお持ちです。
触っても危なくないようにと、松でもあまりトゲトゲしくない、小ぶりで可愛い八ッ房エゾマツを選ばれました。
丸みのある鉢と こんもり苔とで 可愛い一鉢になりましたね。
Sさん、この度はありがとうございました!
盆栽、苔玉、3個ずつ作りました
Yさん母娘が niwa q に 盆栽、苔玉を作りに来て下さいました。
お母さまは、ツルヤブコウジの吊り苔玉とヤマモミジの苔玉、ニレケヤキの盆栽。
お嬢さんは、へデラの吊り苔玉、カエデの苔玉、ヒメミズキの盆栽を。
3個ずつ作られたので、結構ハードでしたが、お二人ともお上手に出来上がりました!
早速、ご自宅で作ってみます、とコマユミ、ハゼノキなどの苗や、土など、ご一緒に色々ご購入して下さいました。
頑張って製作して下さいね。
Yさん、お嬢さん、ありがとうございました!
庭梅と姫ナンテンの苔玉作り
昨年12月に、ナンバパークスで開催した苔玉教室に来て下さったUさん。
今回は niwa q のお店まで苔玉を作りに来て下さいました。
お店での苔玉教室では、ご自分で好きな苗を選んでいただきます。
Uさん、色々吟味されて庭梅と姫ナンテンを選ばれました。
高さのある庭梅と姫ナンテンとの配置はバランスを気をつけて~。
均整のとれた、とても美しい苔玉が出来上がりました!
置皿に敷く飾り石も一緒にご購入いただきました。。
Uさん、この度はありがとうございました!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)