niwaq-blog
garden&bonsai
niwa q
私たちは 盆栽&苔玉と暮らす造園ショップ、niwaq (ニワキュウ) を大阪市平野区から 発信しております。
日本の伝統的な素材や技術を大切にし、 日々の生活に 自然と溶け込む をコンセプトとした 盆栽&お庭をご提案いたします。
季節に合わせた 草木盆栽、苔玉のワークショップも開催しております。
niwaq ホームページ
http://www.niwa-q.com
元植木屋さんの苔玉作り
以前、お父さまが植木屋さんで、お手伝いで剪定などされていた T さん。
若い女性の植木屋さん、かっこよかったでしょうね!
お父さまが引退された今も、ご自宅の木のお手入れはされているそうで、通行人の方に 「 うまいね~ 」 と褒められるそうです。
T さん、ヤブコウジを選ばれ、きれいな苔玉が出来上がりました。
少し葉がワサワサしてますが、剪定はバッチリと思いますので安心です!
T さん、ありがとうございました!
クロマツとタツタソウの盆栽作り
niwa q のご近所にお住いのHさんと、お友達のNさん、小学1年生のSちゃんの3名で盆栽を作りに来てくれました。
NさんとSちゃんは二人で一つ作つことに。
Hさん、やっぱりマツでしょう~、とクロマツ。
Nさん、Sちゃんは、葉っぱが可愛いタツタソウ。
作業中はワイワイガヤガヤ楽しく
あっという間に、かっこいいのと可愛いのが出来上がりました!
Hさん、Nさん、Sちゃん、ありがとうございました!
いい味ででます、三種の苔玉
寝屋川のご近所にお住いの仲良し3名さまが苔玉作りに来てくれました。
Nさんは、ヤマモミジ、Tさんは、斑入りアメリカヅタ、Mさんは、五色ジュウヤク
仲良しさんですが、選ばれたのはタイプの違う三種です。
でも、それぞれいい味出してます~
Nさん、Tさん、Mさん、ありがとうございました!
エゾマツ(千歳丸)、ヤマモミジの盆栽作り
昨年9月にお友達3名さまで盆栽を作りに来てくれたUさん。
その盆栽を見て、作りたい!と言われたKさんを連れて、今回再び来てくれました。
Uさん、前回はクロマツだったので、今回はヤマモミジを
Kさん、松がご希望だったので、エゾマツ(千歳丸)を選ばれました。
バタバタして、作業中のお写真撮り損ねてしまいました~涙
でも、お二人とも鉢に合った素敵な盆栽が出来上がりましたね。
Uさん、Kさん、ありがとうございました!
小さく可愛い姫石化トキワシノブの苔玉
連休終盤の雨中、お若い女性2名さまが苔玉を作り来てくれました。
明るく楽しいお二人、高校時のお友達だそうです。
Aさんは、育て易さの点と、小さく可愛い容姿で、姫石化トキワシノブを選ばれました。
Yさん、観葉植物などで家中がジャングル化しているそう。
これ以上増えると旦那さまに怒られるかも?と、同じく小さな姫石化トキワシノブに。
お二人とも、苔を上手に巻いて、上手に可愛い球形に仕上げられましたね。
Aさん、Yさん、ありがとうございました!
涼しげな草木盆栽
奈良からお越しのKさん、3回めの教室です。
今回は涼しげな盆栽を作りたいとのこと。
選ばれた苗たちは、トクサ、八重咲きツワブキ、紅チガヤ
これからの時期に合った美しい一鉢が出来上がりました。
水切れに気をつけてあげて下さいね。
Kさん、ありがとうございました!
交代で玄関に飾ります
とても天気のよい午後に、 I さんご夫婦が苔玉を作りに来てくれました。
おうちの玄関に飾りたいとのこと。
I さんは、ナナカマド、奥さまは、姫石化トキワシノブ
苗は両方、奥さまが選ばれ、ご夫婦で一個づつ作って、交代で飾ることになりました。
違うタイプの苔玉なので、それぞれに楽しめますね~。
I さん、奥さま、ありがとうございました!
ペンタゴン苔玉
2月に桜の盆栽を作りに来てくれたTさん。
その時の写真を見たお友達の I さん、自分も何か作りたいと、今回一緒に来てくれました。
Tさんは葉脈が気に入ってヒュウガミズキ、
I さんはハゼノキを使って五角形苔玉に挑戦されました!
写真ではわかりづらいですが、なかなか上手におもしろく出来ましたよ~笑
Tさん、I さん、ありがとうございました!
美しい風知草の草木盆栽
いつも3時間近くかけて教室に来て下さるOさん、
今回は、斑入り風知草と岩ウチワを選ばれました。
タイ鉢に合わせて、仕上はハイゴケで。
この時期の風知草は薄緑に輝いて本当に美しいです。
Oさんらしい、ナチュラルな一鉢が出来上がりました。
いい感じですね~。
Oさん、いつもありがとうございます!
お子さんの意見尊重・苔玉作り
とても天気の良かったゴールデンウィーク中、優しそうなパパと、小学4年のTくん、小学1年のRちゃんが教室に来てくれました。
盆栽に興味をお持ちのパパさん、ネットで niwa q を探して下さいました。
本当は盆栽コースをしたかった?ご様子でしたが、お子さまの意見を尊重されて苔玉を作ることに。
パパさんは、サクラ湖上の舞、Tくんは赤花ヒョウタンボク、Rちゃん、西表スミレ。
お子さま達、上手に球形にしてくれましたね、かっこいい~。
Nさん、Tくん、Rちゃん、ありがとうございました!
酒屋さんに飾る盆栽作り
酒屋さんを経営されてるTさん。
今回、お店に飾るものを作りにご来店されました。
ヤマモミジと越後オウレンを信楽焼きの鉢に合わせて仕立てます。
植木屋さんから貰った松竹梅の植替えもご自分でなさっているので、慣れた様子でサクサクと仕上げられました。
新緑美しいモミジと可愛いオウレン、美しい鉢がよく合ってます。。
Tさん、ありがとうございました!
CLasism ・ ミセス 6月号に紹介されました
雑誌二誌、 CLasism ・ ミセス の6月号に niwa q が紹介されました。
ぜひ、ご覧くださいませ。
お集まりを兼ねて苔玉を作りに
大学の同級生だった女性 4名さま、お集まりを兼ねて苔玉を作りに来てくれました。
Yさんは、姫石化トキワシノブ
Tさんは、姫ツワブキ
Sさんは、カラマツ
Mさんは、ヤマモミジ
タイプは様々、でも、出来上がりは みんな可愛く出来ましたね。
次回お集まり時には、ぜひ盆栽を作りに来て下さいね~。
皆さま、ありがとうございました!
フサフサ葉っぱの八重シノブ苔玉
ご自宅でセッコクの苔玉を育ててらっしゃるMさん。
滋賀県からわざわざ苔玉を作りに来てくれました。
選ばれたのは八重シノブ。
セッコクのような華やかさはないですが、葉がフサフサ可愛いです。
手際よく上手に仕上げられました~。
Mさん、遠い中 ありがとうございました!
赤花エゴノキとクロマツの盆栽作り
ハゼノキの草木盆栽をご購入下さったMさま夫妻。
その時に予約を入れて頂き、後日に教室に来て下さいました。
旦那さまはクロマツ
奥さまは赤花エゴノキ
立派なお庭をお持ちですので、先のハゼノキと合わせて、奥さまがセンス良く飾ってくださることと思います。
Mさん、奥さま、ありがとうございました!
益々美しくなる新緑を楽しみに
お天気の良い午前、颯爽とした雰囲気のMさんが教室に来てくれました。
義母さまにいただいた盆栽を枯らしてしまったようなので、今回、リベンジも兼ね自分で作リ育ててみたいとのこと。
選ばれた苗はヤマモミジ、
マット感美しい加藤益造さんの鉢に合わせて。
これから益々新緑が美しくなるので、楽しみながら お世話してあげて下さいね。
Mさん、ありがとうございました!
割烹のお店に飾る盆栽作り
大阪市内で割烹を営まれているNさん。
お店に飾る盆栽を作りに、奥さまと教室に来てくれました。
Nさんは、一才カマツカ、アカシデ、露笹、
奥さまは、ヤマモミジを
熱心に制作されているのを見て、お二人が一生懸命お店を切り盛りされている様子が目に浮かぶよう。
とても微笑ましい光景でした。
Nさん、奥さま、ありがとうございました!
個性あふれる苔玉たち
一週間前に教室に来てくれた 産休中の T さん、義姉さんを誘って、また来て下さいました。
今回は、苔玉を作ります。
T さんは、トクサを使ってダイナミックに、
義姉さんは、姫シャラと斑入り苔桃の寄植え苔玉に。
お二人とも、飾り石と陶板もご購入いただきました。
飾ると、存在感のあるオブジェになってくれますよ~
Tさん、義姉さん、ありがとうございました!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)