niwa q

niwa q
私たちは 盆栽&苔玉と暮らす造園ショップ、niwaq (ニワキュウ) を大阪市平野区から 発信しております。
日本の伝統的な素材や技術を大切にし、 日々の生活に 自然と溶け込む をコンセプトとした 盆栽&お庭をご提案いたします。
季節に合わせた 草木盆栽、苔玉のワークショップも開催しております。
niwaq ホームページ http://www.niwa-q.com

雨の日の草花

金・土・日・祝日 営業してます。


雨の日の草花は美しい。

コタヌキラン

コタヌキラン
ナツハゼ
モッコウバラ、ハゼ、アブラチャン

今日の暖かさで


金・土・日営業してます。

今は富士しだれ桜が満開です。



ハゼ、モミジ、クロモジなどなど、新芽展開中。


富士しだれ桜

出猩々モミジ
ヤマモミジ
クローバーティントルージュ

富士シダレ桜と春の草花


祇園、石塀小路の一画。

蕾が膨らみ始めた、富士しだれ桜の寄せ植えをお届けしました。

富士しだれ桜、出猩々モミジ、姫空木、スミレ、台湾梅花唐松

ちょっと整理して植替え

金・土・日営業してまーす。


少々行儀の悪い形の草木。
根がぎゅうぎゅうで苦しそう。

今日はモスポットに植替えます。

どっちも好きです


植栽やガーデンプランを考えるとき、よくこの二つの本を参考にします。

「パリのナチュラルガーデン」に出てくるような野性的な庭もいいし、京都の坪庭のような洗練されたのもやっぱりいいわけですし。
どちらも都会のライフスタイルに合わせて、機能的につくられてると言う点は共通してると思います。


憧れですね・・・

去年作った流木の盆栽


去年作った流木の苔盆栽。
ハゼ、モミジ、カイノキetc、どれも葉っぱございません。(落葉中です)
爪楊枝が刺さってるような・・・
見てたら思わず吹き出しそうな(笑)
けど、この感じ割と好きです。

昨日来られた、若いカップルのお客さんも「この枯れた雰囲気好き」とおっしゃてました。色気みたいなものは確かに感じます。

普通の鉢とは違って植えるスペースが狭いから、植物にとっては少し窮屈なのかも・・・でもそのまま根付きそう。
今年は穴をもう少し大きめに掘って植えつけます。

苔玉の水やり

今週、金・土・日営業しております。

「苔玉って育てるの難しい」「苔がすぐ茶色になる」という声をよく聞きます。

苔玉の水やりは、水をはったバケツにドボーンと漬けて根の芯まで十分に水を沁みこませる。これが基本です。
これが一番いい。

niwaqでは乾燥防止のため受け皿に水を張って管理してます。ただし、受け皿の水は薄く張る程度にしてください。(根腐れの原因になるので)
朝に与えたら、丁度夕方頃には蒸発してるくらいの薄さです。
その蒸発で苔が潤うので、茶色くなるのもある程度防げると思います。
※苔玉は基本、屋外で育ててください。

今朝の工房前

本日、春に向けての苔玉&鉢植え制作。


金・土・日営業しておりまーす。





早春を彩る商品のご紹介


早春に咲く草花を中心に揃えております。
陶芸作家さんが焼いた植木鉢や、苔盆栽専用の土なども販売しております。





黒文字と岩鏡ダマシ












雪ノ下 七変化













 黒文字とトキワ姫ハギ









台湾梅花唐松







日向水木とトキワ姫ハギの苔玉
Rap!Rap!のお皿に乗せて
 Rap!Rap!アルミの器。

ももの木工房 作 の山野草鉢






富士砂







ホソバオキナゴケ(ヤマゴケ)




ホソバオキナゴケ 踊り鉢









ホソバオキナゴケ 信楽の鉢













ホソバオキナゴケ 桜島溶岩石の鉢



亀甲一葉











などなど