本日ご参加いただきました、Iさん。
今回、李さんの器に”姫紅スゲ”と”極姫ユキノシタ”植えて、
涼しげな一鉢に。
植物がとても好きなのに枯らしてしまう事が多いっっと嘆いてらっしゃったのですが、
今回はこの子たちを枯らさず、楽しく育てて下さいね。
Iさんなら大丈夫です。
次回またお待ちしております。
何かわからない事があればお電話下さい。
ちなみに・・・
niwa qの睡蓮の水鉢に!
こんなベタな光景がありました。
早く梅雨が明けると良いですね。
ハイノキをメインに
いつもお世話になってます、”赤木眼鏡堂”さん。
今月、平野区から豊中にお店を移転されました。
「植物を使って趣のある雰囲気に」 という依頼を受け、山採りのハイノキ、木製プランター寄せ植え、ネムノキエバーフレッシュを納品させていただきました。
商店街の中ということで、日陰に強いものをチョイス。
手前は山採りの”ハイノキ”。
これも日陰に強いです。
あとは、上手さんにお願いしてた看板が届いたら完成。
「メガネはフィッテイングが命。」という赤木さん。一切妥協を許さない、職人気質の眼鏡屋さんです。
赤木眼鏡堂
豊中市中桜塚2-27-8
tel / fax 06-4866-6188
今月、平野区から豊中にお店を移転されました。
「植物を使って趣のある雰囲気に」 という依頼を受け、山採りのハイノキ、木製プランター寄せ植え、ネムノキエバーフレッシュを納品させていただきました。
商店街の中ということで、日陰に強いものをチョイス。
手前は山採りの”ハイノキ”。
これも日陰に強いです。
あとは、上手さんにお願いしてた看板が届いたら完成。
「メガネはフィッテイングが命。」という赤木さん。一切妥協を許さない、職人気質の眼鏡屋さんです。
赤木眼鏡堂
豊中市中桜塚2-27-8
tel / fax 06-4866-6188
草木盆栽教室5/22(日)
本日の草木盆栽教室
平野区からお越しのOさん、ご参加いただきましてありがとうございました。
今回は、カシワバアジサイの苔玉と、但馬石を使った草盆栽を制作。
編み物がお好きなOさん。
さすが、糸の扱いには慣れてらっしゃいます。
めさめさ綺麗な苔玉が完成。
二つ目は、但馬石を使った草盆栽。
タツナミソウと書帯草が上手く絡んで、自然な感じに仕上がりました。
編み物のこと、ご自宅のお庭のことなど、よかったらまた聞かせてください(笑)
それでは、次回のご参加お待ちしております!
平野区からお越しのOさん、ご参加いただきましてありがとうございました。
今回は、カシワバアジサイの苔玉と、但馬石を使った草盆栽を制作。
編み物がお好きなOさん。
さすが、糸の扱いには慣れてらっしゃいます。
めさめさ綺麗な苔玉が完成。
二つ目は、但馬石を使った草盆栽。
タツナミソウと書帯草が上手く絡んで、自然な感じに仕上がりました。
編み物のこと、ご自宅のお庭のことなど、よかったらまた聞かせてください(笑)
それでは、次回のご参加お待ちしております!
草木盆栽教室5/21(土)
本日の草木盆栽教室
Uさん、Hさん、Mさん、Hさん(男性)、Mさん、ご参加いただきましてありがとうございました。
14:00~の、Uさん、Hさん、Mさんは今回、鉢植えにチャレンジされました。
左から、Hさんの作品。
コバノズイナと名月草で制作されました。
名月草の深い色合いが白の器によく映えます。
中央は、神戸市灘区からお越しいただいた、Uさんの作品。ダンコウバイと書帯草で制作された、涼しげな一鉢。遠くから来ていただきありがとうございます!
そして一番右が、Mさんの作品。ツルウメモドキで制作されました。足元に極姫ユキノシタを添えて、全体的にすごくバランスよく仕上がってました。
そして夕方からは、いつもお世話になってます、HさんとMさん。
いつもすごく仲のいいお二人。
今回は、但馬石の器で制作されました。
Mさんの作品。
イワガサと極姫ユキノシタで制作。
さすが、普段から多肉植物を育ててるというだけあって、センスありますね。
手前の苔が効いてます。ズルいな~(笑)
そしてそして、Hさん(男性)の作品。
何?これ?個性的。
全くの初めての制作で、この仕立て方。
面白いですね。
ご本人は、枯山水?をイメージしたとのこと。
才能ありますね。
Hさん自身もすごく面白い方です。
仲のいいお二人さん。
作品もなんとなく似てます(笑)
ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。
またのご参加、心よりお待ちしております!
Uさん、Hさん、Mさん、Hさん(男性)、Mさん、ご参加いただきましてありがとうございました。
14:00~の、Uさん、Hさん、Mさんは今回、鉢植えにチャレンジされました。
左から、Hさんの作品。
コバノズイナと名月草で制作されました。
名月草の深い色合いが白の器によく映えます。
中央は、神戸市灘区からお越しいただいた、Uさんの作品。ダンコウバイと書帯草で制作された、涼しげな一鉢。遠くから来ていただきありがとうございます!
そして一番右が、Mさんの作品。ツルウメモドキで制作されました。足元に極姫ユキノシタを添えて、全体的にすごくバランスよく仕上がってました。
そして夕方からは、いつもお世話になってます、HさんとMさん。
いつもすごく仲のいいお二人。
今回は、但馬石の器で制作されました。
Mさんの作品。
イワガサと極姫ユキノシタで制作。
さすが、普段から多肉植物を育ててるというだけあって、センスありますね。
手前の苔が効いてます。ズルいな~(笑)
そしてそして、Hさん(男性)の作品。
何?これ?個性的。
全くの初めての制作で、この仕立て方。
面白いですね。
ご本人は、枯山水?をイメージしたとのこと。
才能ありますね。
Hさん自身もすごく面白い方です。
仲のいいお二人さん。
作品もなんとなく似てます(笑)
ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。
またのご参加、心よりお待ちしております!
道明寺天満宮手づくりの市
15(日)に行われた「道明寺天満宮手づくりの市」
めちゃめちゃいい天気でした。
後ろのサクラ、上手く馴染んでます。
小さな山野草、暑い日の直射に弱かったりするので、木陰になる場所はいいですね。
いつもお世話になってますお客さんにも来ていただきまして、本当にありがとうございます。
登録:
投稿 (Atom)